日常の生活習慣によって引き起こされる病気の総称で、その定義は、「食習慣、運動習慣、休養、喫煙、飲酒等の生活習慣が、その発症・進行に関与する疾患群」とされています。以前は「成人病」と呼ばれていましたが、子どもでも発症するようになったため「生活習慣病」と改められました。 高脂血症、高血圧、糖尿病、肥満、骨粗鬆症、ガンなどが代表的です。初期の頃は自覚症状がないため、発見が遅れ、動脈硬化をはじめ心臓や脳など大きな病気へとつながる恐れが大きいでしょう。 生活習慣病の診断は血液や血管の状態がひとつの大きな指標となっています。