

夏バテを防ぐには、筋肉や血管、内臓の健康維持に欠かせないたんぱく質をしっかり摂ること。消化吸収の良いたんぱく質に、胃腸の働きを助けたり、デトックス作用のある香辛料やスパイスをプラスすると、さらに効果的です。

豚肉薄切り・・・・・12枚
シソ・・・・・・・・12枚
長ネギ・・・・・・・1/2本
ニンジン・・・・・・1/8本
小麦粉・酒・白ゴマ・ゴマ油
各少々
シソ・・・・・・・・12枚
長ネギ・・・・・・・1/2本
ニンジン・・・・・・1/8本
小麦粉・酒・白ゴマ・ゴマ油
各少々

1.豚肉に軽く小麦粉をまぶしておく。
長ネギ、ニンジンを千切りにし、豚肉にシソ、長ネギ、ニンジン、ゴマをのせて巻く。
2.フライパンにゴマ油を引いて、1.を軽く焦げ目がつく程度に焼く。
3.酒を加えてフタをして蒸し焼きにし、水気がなくなったら、醤油を回し入れて味をからませたら出来上がり。
長ネギ、ニンジンを千切りにし、豚肉にシソ、長ネギ、ニンジン、ゴマをのせて巻く。
2.フライパンにゴマ油を引いて、1.を軽く焦げ目がつく程度に焼く。
3.酒を加えてフタをして蒸し焼きにし、水気がなくなったら、醤油を回し入れて味をからませたら出来上がり。
※長ネギやニンジンなどのほか、お好きな野菜を使ってお試しを。

かじきマグロの切り身・4枚
玉ネギ・・・・・・・・1個
バター・ワサビ・醤油・・
各少々
玉ネギ・・・・・・・・1個
バター・ワサビ・醤油・・
各少々

1.フライパンにバターを落とし、かじきマグロをソテーする。
2.かじきマグロをフライパンから取り出し、すった玉ネギを入れて軽く炒める。
3.玉ネギが透明になってきたら、醤油を回し入れてさらに軽く炒め、火を止めてからおろしワサビを入れて混ぜ合わせる。 4.かじきマグロに3.の「玉ネギわさびソース」をたっぷりかけていただきましょう。
2.かじきマグロをフライパンから取り出し、すった玉ネギを入れて軽く炒める。
3.玉ネギが透明になってきたら、醤油を回し入れてさらに軽く炒め、火を止めてからおろしワサビを入れて混ぜ合わせる。 4.かじきマグロに3.の「玉ネギわさびソース」をたっぷりかけていただきましょう。

鶏ササミ・・・・・・・4枚
キャベツ・・・・・・・4枚
モヤシ・・・・・・・・80g
シメジ・・・・・・1パック
小松菜・・・・・・・大1束
シソ・・・・・・・4〜5枚
ミョウガ・・・・・・・3個
白ゴマ・麺つゆ・おろしショウガ・・・・・・各少々
キャベツ・・・・・・・4枚
モヤシ・・・・・・・・80g
シメジ・・・・・・1パック
小松菜・・・・・・・大1束
シソ・・・・・・・4〜5枚
ミョウガ・・・・・・・3個
白ゴマ・麺つゆ・おろしショウガ・・・・・・各少々

1.鶏ササミは軽くボイルして食べやすい大きさに切り、ショウガを入れた麺つゆにつけておく。
2.キャベツ、モヤシ、小松菜、シメジは、それぞれ軽くゆでて一口大に切っておく。
3.シソ、ミョウガは細切りにしておく。 4. 2.と3.を大きめのボールに入れて軽く混ぜ、麺つゆ少々を入れて味を馴染ませる。 5. 4.にゴマを加えてよくまぜる。 6. 5.に1.をのせれば出来上がり。
2.キャベツ、モヤシ、小松菜、シメジは、それぞれ軽くゆでて一口大に切っておく。
3.シソ、ミョウガは細切りにしておく。 4. 2.と3.を大きめのボールに入れて軽く混ぜ、麺つゆ少々を入れて味を馴染ませる。 5. 4.にゴマを加えてよくまぜる。 6. 5.に1.をのせれば出来上がり。
※野菜はあまりゆで過ぎないこと。シャキシャキ感を残しておいた方が歯ごた
えもあり、満腹感も得られます。


夏は発汗や疲労などによりビタミンやミネラルの消耗も激しいため、野菜もしっかり摂りましょう。メインのおかずのほか、副菜となるお惣菜を作っておくと便利。ちょっとおなかが空いた時の低カロリー&ヘルシーな間食としても、ぜひ!

プチトマト・・・・・16個
ブロッコリー・・・・・1株
オリーブオイル・パセリ・おろしニンニク・赤唐辛子・酢
適量
ブロッコリー・・・・・1株
オリーブオイル・パセリ・おろしニンニク・赤唐辛子・酢
適量

1.オリーブオイルと酢を2:1の割合で混ぜ合わせ、みじん切りにしたパセリ、おろしニンニク、小口切りにした赤唐辛子を漬け込んでマリネ液を作る
。
2.茹でたブロッコリーを小房に分けておく。
3.1.に2.のブロッコリーとトマトを入れて和え、塩コショウで味を調えたら出来上がり。
2.茹でたブロッコリーを小房に分けておく。
3.1.に2.のブロッコリーとトマトを入れて和え、塩コショウで味を調えたら出来上がり。
※バジルやセロリの葉、三つ葉、シソを使ってもOK。

大根・・・・・・・・1/4本
梅干・・・・・・・・大4個
削りカツオ・顆粒ダシ・水
適量
梅干・・・・・・・・大4個
削りカツオ・顆粒ダシ・水
適量

1.大根をイチョウ切りにし、塩でもんでしんなりしたら、余分な塩気を流水でとる。
2.梅干は種をとり細かく刻む。
3.ボールに大根、ダシ、削りカツオ、梅、おかかを入れて和えたら出来上がり。
2.梅干は種をとり細かく刻む。
3.ボールに大根、ダシ、削りカツオ、梅、おかかを入れて和えたら出来上がり。
※冷蔵で寝かせると味が馴染んでよりおいしくなります。

オクラ・・・・・・・16本
長イモ・・・・・・約160g
塩昆布(なければ昆布茶)
適量
長イモ・・・・・・約160g
塩昆布(なければ昆布茶)
適量

1.オクラはよく洗い、塩もみして薄く小口切りに、長イモは皮をむいて短冊切りに、塩昆布は細切りにしておく。
2.ビニール袋に1.の材料を入れよくもむ。
3.袋の中の空気を抜いて、冷蔵庫で30分くらい寝かせて味を馴染ませ出来上がり。
2.ビニール袋に1.の材料を入れよくもむ。
3.袋の中の空気を抜いて、冷蔵庫で30分くらい寝かせて味を馴染ませ出来上がり。

香辛料や香味野菜は、食欲を刺激するだけでなく、胃腸の働きを整えたり、体内の老廃物や疲労物質を体外に出すためにも効果的。メインディッシュにも副菜にも、積極的に使いましょう。
<香辛料>
ショウガ、ワサビ、コショウ、唐辛子など
<香味野菜>
シソ、ミョウガ、ネギ、セロリ、パセリ、バジルなど 疲労回復ビタミンと言えば、ビタミンB1。不足すると、乳酸などの疲労物質が身体にたまり、イライラしたり疲れやすくなりますから、ぜひしっかりとりましょう。また、ビタミンB1は、ネギ、ニンニク、ニラなどと一緒に摂ると吸収率がアップするので、ぜひ一緒に。
<ビタミンB1を多く含む食品>
豚肉、卵、うなぎ、大豆、枝豆、ニンニク、ブロッコリー、シソ、パセリなど 夏バテだけでなく、健康維持やダイエットのためにも1日約2リットルの水分補給は必須です。食事の時にも必ず汁物を添えましょう。味噌汁やスープなどの温かい汁物は、身体を温めて冷えを防ぐだけでなく、満腹中枢を刺激して食べ過ぎを防ぐためにも効果的です。
<香辛料>
ショウガ、ワサビ、コショウ、唐辛子など
<香味野菜>
シソ、ミョウガ、ネギ、セロリ、パセリ、バジルなど 疲労回復ビタミンと言えば、ビタミンB1。不足すると、乳酸などの疲労物質が身体にたまり、イライラしたり疲れやすくなりますから、ぜひしっかりとりましょう。また、ビタミンB1は、ネギ、ニンニク、ニラなどと一緒に摂ると吸収率がアップするので、ぜひ一緒に。
<ビタミンB1を多く含む食品>
豚肉、卵、うなぎ、大豆、枝豆、ニンニク、ブロッコリー、シソ、パセリなど 夏バテだけでなく、健康維持やダイエットのためにも1日約2リットルの水分補給は必須です。食事の時にも必ず汁物を添えましょう。味噌汁やスープなどの温かい汁物は、身体を温めて冷えを防ぐだけでなく、満腹中枢を刺激して食べ過ぎを防ぐためにも効果的です。




サメ肝油の“活力成分”とプロポリスの“防御成分”。
さらに年齢に負けないためのDHA,EPA,ビタミンEを5粒(1日あたり)にギュッと凝縮しました。
